ttcの教育

創業から50年以上が経つ中で、社是「技術でサービスを提供する」のもと、お客様のビジネスを継続・発展させるパートナーとして存在し続けています。
そのためには、能力に気づき、能力を身につけ・伸ばす教育が重要です。
3ヶ月の新人研修

はじめに
概要
私たちの業界で使われる技術や情報は、驚くべきスピードで置き換わっていきます。
そのため、常に新しい技術を効率よく習得することが、技術者としての成長には不可欠なスキルです。
ttcの新人研修では、
『Input』 : 知識や経験を自分の中に取り込むこと
『Think』 : 知識や経験を相手が受け取りやすい形に変換すること
『Output』 : 自分の中にある知識や経験を外に向けて発信すること
を重要なキーワードとして掲げています。
新人研修中は『Input』と『Output』のサイクルを円滑に行うため、
“「得た知識(Input)」を→「自分で考え(Think)」→「人に伝える(Output)」”ことを習慣付けるようなカリキュラムとしています。
目的
4月から6月の3ヶ月間は、集中した新人研修を行います。
「社会人としてのマナー」「ソフトウエアライフサイクルや業務に必要なプログラミングの知識」を身につけていき、技術者として自立するための研修を行います。
研修内容
レベル
充実した教育制度があるため、「未経験者でもOK」です。
内容
私達の研修では、2つの能力の向上を目指します。
□技術力
「現場で働ける技術者を目指す」「ものづくりの楽しさを味わうこと」を念頭において研修を行います。
ITスキル・ITリテラシー教育、プログラミングの基礎から応用教育を行い、要件定義、設計・開発、テスト、リリースといった開発フローを体験します。
講師は先輩社員が行うため、サポートの手厚さが魅力です。
□人間力
「技術にこだわる姿勢を身につけること」「人間として成長すること」を念頭において研修をします。
社長・役員・執行役員からの講義、ホームルーム でのチームワーク、マナー研修や社会見学を中心に行います。
カリキュラム一覧
・アルゴリズム学習
・Javaの基礎の習得
・アプリ開発(在社札システム)
・文章力研修
・英語学習
・WBA/木鶏会への参加
・Pythonの基礎の習得
・自然言語処理の習得
・アプリ開発(英単語帳システム)
・アプリ開発(自然言語処理システム)
・文章力研修
・英語学習
・WBA/木鶏会への参加
・社外研修
・ホームルーム(7つの習慣)
技術力 | 人間力 | |
2020年度 | ・IT基礎スキルの習得 ・Javaの基礎の習得 ・アプリ開発(在社札システム) | ・マナー講習 ・文章力研修 ・英語学習 ・アルゴリズム学習 ・WBA/木鶏会への参加 |
2019年度 | ・IT基礎スキルの習得 ・Pythonの基礎の習得 ・自然言語処理の習得 ・アプリ開発(英単語帳システム) ・アプリ開発(自然言語処理システム) | ・マナー講習 ・文章力研修 ・英語学習 ・WBA/木鶏会への参加 ・社外研修 ・ホームルーム(7つの習慣) |
キャリアパス

当社のキャリアパス
当社のキャリアパス
配属先の現場教育(OJT)と合わせて、技術者として必須スキルの習得を支援しています。
仕事に対する心構え、考え方を深め、人間力、技術力をステップアップさせます。
入社二年目までの業務テーマ
入社二年目までの業務テーマ

入社予定者: 新しい世界を知る
社会人になる準備をする。
心構えや考え方を意識する。
一年目: 基礎知識を得る
失敗を恐れず、経験を積む。
学ぶ習慣、心構えや考え方を身に着ける。
二年目: 得た知識を応用する
技術者として仕事のやり方を定着させる。
継続して学び続け、心構えや考え方を仕事で実践する。
技術支援部より
主に入社二年目までの社員は、一つの開発部に縛られず様々な業務に関われるよう技術支援部が人事を担当します。
技術支援部にて、キャリアパスを実施しスキルアップしていきます。